2025/04/25 16:08

こんにちは!

暖炉の上(=マントルピース)など限られたスペースでも美しく飾れるよう工夫されたデザインになっているんです!
■ なぜFlatbackが多く作られたの?
1. 暖炉の上に飾るための実用的な形

ヴィクトリア時代のイギリスの家庭には、どの家にも暖炉(マントルピース)がありました。
暖炉は、1980年頃に現在の"セントラルヒーティング"が主流になるまで使われていましたそうですよ!
Flatback型はその暖炉の上に並べて飾ることを想定して作られており、奥行きが浅いため省スペースで美しく収まります。
2. コストを抑えた大量生産が可能

Flatbackは型の構造がシンプルで、生産効率も良いため、当時の陶器ブランドが安価に大量生産することができました。
そのため労働者階級の家庭にも手が届く「庶民のアンティーク」として広く親しまれていたのです。
3. 前からの見た目を重視したデザイン

Flatbackは正面から見ると非常に華やかなデザインです✨️
暖炉の上に置くことから、前面のデザインを重視したことで、省スペースでも存在感を放つ装飾品となりました!
コスパならぬ、"スペースパフォーマンス"が高い装飾品になったんですね👏
お部屋の「見せ場」にぴったりのインテリアとして愛されてきました!
■ スタッフォードシャードッグとFlatbackの関係
スタッフォードシャードッグは、イギリス中部のスタッフォードシャー地方で作られた陶器の犬の置物です。
ペアのスタッフォードシャードッグとともに19世紀中頃から後期にかけて、Flatbackスタイルが爆発的な人気を博しました。
その愛らしい表情と特徴的なデザイン、そして暖炉の上にピタリと収まるフラットバックは、まさに当時の家庭にとって理想の装飾アイテムだったのです。
■ まとめ:Flatbackは歴史と実用性が詰まった名品