2025/09/04 16:13

こんにちは。
スタッフォードシャードッグ専門店の店主です。


今日はちょっと珍しいモチーフのフラットバックをご紹介します。

イギリス・ヴィクトリア時代の陶器工房で作られた「ハイランダーと犬」の置物です。


フラットバック?ハイランダー?とハテナが多い方もいると思うので、順を追って説明していきますね!


フラットバックとは?

「フラットバック」とはその名のとおり、背面が平らになっている陶器の置物。


なぜ平らなのかというと、暖炉の上(マントルピース)や壁際の棚にぴったり収まるようにデザインされていたからです。


当時の家庭では、壁際の飾り棚や暖炉の上を「小さな舞台」として演出するのが流行。


だからこそ、正面から見たときに映えるような、少し立体感を省いた作りが人気となったのです。


こちらの記事ではより詳しく解説しています✴️


ハイランダーとは誰?

続いて、ハイランダーとは、ヴィクトリア時代に誕生した置物に描かれているのが、「ハイランダー(Highlander)」と呼ばれるスコットランド兵です。


ヴィクトリア女王がスコットランドを愛し、バルモラル城を夏の離宮としたことをきっかけに、19世紀のイギリスではスコットランド文化が大ブームとなりました🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿


タータン模様やハイランドの衣装は「勇敢さ」「郷土愛」の象徴として人々に好まれ、スタッフォードシャー陶器にも数多く登場します。


この置物は、まさにその時代の空気を反映したものなのです。


犬は忠誠と英雄のシンボル

ハイランダーの間には一匹の犬がいます。


犬はヴィクトリア時代の陶器に頻繁に登場するモチーフで、「忠誠」「変わらぬ愛情」を象徴する存在でした。


特に19世紀には、救助犬として知られるセント・バーナードやニューファンドランド犬が英雄的に語られることもあり、「勇敢な兵士と忠実な犬」という組み合わせは、見る人に安心感と憧れを与えたのです。


ほかのスタッフォードシャー陶器のなかには、子どもを助ける救助犬のモチーフなども存在するほどです!


つまり、この置物は単なるインテリアではなく、当時の人々にとって家に飾ることで「勇気・忠誠・家族の美徳」を示す小さなシンボルだったのです。


大きさから推測すると、スタッフォードシャードッグのモチーフとなったキャバリアではなく、猟犬や救助犬だと推測できますね💡



さいごに

ヴィクトリア時代の「ハイランダーと犬」の置物は、

  • スコットランド文化ブームを反映したハイランダー像

  • 忠誠や英雄性を象徴する犬のモチーフ

  • 壁際のインテリアを彩るための実用的デザイン

という三拍子がそろった、非常に魅力的なインテリアです。


さらに、今回ご紹介したフラットバックのアイテムは「スピルベース」と呼ばれるものでもあります!


気になる方はスピルベースについて解説したブログもぜひチェックしてみてください🌟


✨ひとつ置くだけで、19世紀の英国があなたのお部屋にやってきます。
勇敢なハイランダーと忠実な犬を、ぜひ暮らしの中に迎えてみませんか?



================


【 スタッフォードシャードッグ専門店woof 】


不定期オープンの小さな専門店です。


販売会の詳細やすぐにお迎え頂けるコに関しては公式インスタグラムからお気軽にお問い合わせください🌸


ショップの「CONTACT」からもお待ちしております!


また、トップにある「新入荷お知らせメール」からも販売会のお知らせを配信いたしますので併せてご利用ください!


店主セリカ


================